
幹之メダカのショートボディが頻出するようになった!
気に入った体外光の色が入った幹之メダカのペアを組んで採卵し、その稚魚が育ってきました。片方を半ダルマ体型の親にしたら、その稚魚たちはどうなっ...
メダカでまったり、自転車でゆるゆる。素人40代パパによる雑記。
気に入った体外光の色が入った幹之メダカのペアを組んで採卵し、その稚魚が育ってきました。片方を半ダルマ体型の親にしたら、その稚魚たちはどうなっ...
お日さまの光が大好きなメダカたちではありますが、このところの酷暑は水温が上がりやすい小さな容器だと要注意ですよ!はじめましての方もまた来...
我が家で交配を重ねて累代を続けているメダカ、青月(せいげつ)。昨シーズン生まれてきた中に、一定数のヒカリ体型がいましたので、今シーズンは...
関東地方も梅雨入りしてしまいましたので、強制ステイホームな週末。こんなときはおとなしく、庭のメダカたちに遊んでもらうことにしましょう。ひ...
庭の睡蓮が開花して、さらに次の蕾も控えています。はじめましての方もまた来てくれた方もようこそ!けちろうです♪ 今年最初の稚魚、さらに大...
5月に入り初夏のような日差しとともに、いよいよメダカたちの産卵が活発になってきました。嬉々として採卵に勤しんでおりますと…ふとあることに気づ...
今や手軽に入手可能な楊貴妃メダカや幹之メダカといったスタンダード種を使って、改良メダカの累代飼育を愉しんでいる我が家の様子をご紹介いたします!美しく派手で見たこともない改良メダカは、その道のプロが心血注いでつくりあげるだけに当然単価がお高かったりしますからね。
世の中総出?の「STAY HOME」ということで、ぽかぽか陽気の休日を自宅でのんびり。ここ関東地方では午後から強風が吹きまくっており、午前中...
メダカの産卵床は100円ショップで材料を調達してくれば簡単に自作可能ですよね。昨シーズン使ったものが大量にあるので今季も使いまわすのですが、劣化して処分するものも出てきますので、スキマ時間に追加作成をおすすめします。今回は、「浮き」部分にペットボトルキャップを使ってみることにしました。
桜舞落つ春を迎え、本格的なメダカの産卵シーズを迎えます。我が家の各種メダカ容器も、遅れ馳せながら冬の間に溜まったゴミ除去やヤゴが潜んでいないかのチェックを含め、全ての水換えを行うことにしました。幹之メダカの体外光を確認しつつ、100円ショップで調達した材料によるお手製産卵床を浮かべ、いざ採卵モードへ突入です!