
庭のメダカたちの越冬用に、ポリカ波板を被せてやりました♪
もう昨年(12月)の話ですが、庭のメダカたちの容器に何かしら越冬のための施策が必要かと思い、今季は透明な波板を被せてやることにしました。...
メダカでまったり、自転車でゆるゆる。素人40代パパによる雑記。
もう昨年(12月)の話ですが、庭のメダカたちの容器に何かしら越冬のための施策が必要かと思い、今季は透明な波板を被せてやることにしました。...
暖冬で油断してましたが、ここ南関東でも一挙に寒くなりました~。容量小さめのプラ容器で飼育中のメダカくんたちを、より大きな発泡スチ箱へ引越して、越冬に備えます。その作業手順は、夏場の単調作業として重要な水替えにおいても有効だと思いご紹介します!特に、網とスポイト。長く便利に使えるマストアイテムを確保して、メダ活をより楽しくしてゆきたいですね♪
今季我が家にやって来た百式幹之。写真は、そのF1世代のなかに見つけたショートボディちゃん数匹。この「百式」というのは、なかなか素晴らしい...
紅白のおめでたい組み合わせで屋外黒プラ舟容器に入っているメダカを、いったん全部掬って越冬の準備をしました。はじめましての方もまた来てくれ...
室内の淡水魚とエビ水槽について、しばらくブログに記事をアップしてませんでしたね~。といっても放置していたわけではなく…水替えしたりコケ取...
朝晩はずいぶんと涼しく、というか寒くなったといえるこの頃。でも自転車に乗るには絶妙な気候なのです!そのせいもあり、庭のメダカたちの世話が...
とある稚魚容器の中に、チラチラとダルマ体型のメダカを見つけたので、水換えのついでに普通体型の兄弟たちとは別容器にお引越し。はじめましての...
写真は、今シーズン、我が家のエースとして活躍したスペシャル幹之メダカの子孫。先日紹介したのとは少し違う組み合わせについてもチェックしてみ...
我が家のエース級幹之メダカについて、採卵を終えた骨休め中の様子を覗いてみました〜。美しく青みが混ざったメタリックな体外光はなお健在でしたよ♪
2018年5月に、行きつけのメダカショップから連れ帰った黒ラメレインボーミユキ。黒容器に落ち着けてやると、大ぶりなラメが宝石のように七色...